スポンサーリンク
Contents
みなさん、応急手当講習って受講したことありますか?

今回は救命講習会のご紹介をします!
目の前で倒れたもしくは意識を無くした人への接し方からAEDの取り扱いや心臓
他にも小児・乳児の救命講習やさらに上級者向けの救命講習などもあります!
消防署などで年に何回か定期的に実施しておりますが、急病の人に対してどのような処置をとるべきか実戦形式の訓練で学べる講習です。
AEDや心臓マッサージ、人工呼吸など言葉だけは耳にしても、全く触ったことない、触れないでは目の前で大切な人などが倒れた時に困ってしまいます。
やってみるとそんなに難しいものではないので、ぜひ積極的に訓練を受けてみましょう!!
心臓が停止して真っ先にダメージを受けるのが「脳」

人間の脳というのは心臓が止まってから約10数秒で活動を停止してしまいます。
当たり前ですが心臓が止まると血液が全身に送ることができなくなり、脳にも血液がいきません。
聞いたことがあると思いますが、人間の脳は活動を停止してほんの数分間で致命的なダメー
では救急隊が到着するまでの数分間(全国平均では約7分といわれております)、もしあなたの目の前で倒れた人が意識のない人がもし心臓マッサージの処置を必要とする人だったら?
その時に適切な処置をしなければ社会復帰はもちろん、命さえ危ない状態です。
逆に倒れた人に適切な措置が行われれば命が助かることはもちろんその後、社会復帰できる可能性も格段
緊急時に一般市民の方が行う措置が救急隊や病院で行う措置以上に重要となることが場面があるの
これは本当にそうです。
心臓マッサージとかAEDとか使う場面あるの?

そう思う方もいると思います。
確かに一般の方が心臓マッサージしなければならない場面に出くわすのはおそらく一生に
私自身、消防士の時は月に2,3回ほど心肺蘇生が必要な場面に立ち会います。
また休みの日でも年に2,3回は目の前で救急車が必要な場面に出会います。
さすがに普段の日常で生死をかけた場面に出会ったことはありません。
ただ電車の中で貧血を起こして
一度でも普通救命講習などで傷病者への対応の基本を学んでおくだけで、目の前で人が倒れた!や交通事故などそういった出来事が他人事ではなくなるのではないでしょうか。
それでも目の前に困った人がいて自分に何ができるのか、声をかけてみて必要なら救急車を呼ぶだけでも大変大きな行動と言えるでしょう
話が長くなってしまいましたが、興味のある方は是非一度救命講習を受講してみてはいかがで
募集は各市消防署のホームページや市民便りなどでイベントの告知をしていますよ〜!!
救う!救急アニメ!ボジョレー
ちなみにこちらのアニメ、愛知県大府市の消防署で訓練した時に那賀していた映像でとってもおもしろかったので超おすすめです。
やっぱり学ぶなら楽しむところは楽しんで学びたいですね〜!!
一応元消防士として補足しておくと、実際に急病人の心臓マッサージをする時は、初めてだと本当にびびりますし、緊張感でものすごい体力を消耗します。
本当の現場は甘くないです!
目の前で倒れた人がいる時に最善の処置ができるのは現場に居合わせたあなたかもしれません。
映像だけではイメージをつかめても、実際に訓練した方が絶対にいいです!!
https://adventure-king.com/firefighter-matome/
スポンサーリンク