スポンサーリンク
どうも防災王の吉武穂高です。
10月に入りましたね。
この1週間で、愛知➡︎九州➡︎大阪と地方へ出張へ行ってきたのですが、西日本はずっと雨だった印象があります。
Contents
さて今月のブログの振り返り
9月のブログ月報
まあ誰のための振り返りなのかというと、自分の頭の整理と気づきのためにやっているのですが・・・
グーグル先生のためにスクショは避け、数字も少し変えてます。
PV:27500PV
ユーザー:13500人
ページセッション:1.6
平均セッション時間 1:56
直帰率 78.08%
と言った形になります。
ちなみに8月が
PV:27500
ユーザー:10200人
ページセッション:1.5
平均セッション時間:1:37
直帰率:79.5%
になります。
PV数が約10000PV増えた
8月は31日、9月は30日と1日違いがあり、
9月はPV数が800〜1100PVを推移しておりますので、おおよそ1ヶ月で10000PVのび太ことになります。
1回あたりの訪問時間がぐっと伸びた!ブログを長時間見てくれるように!
PV数がぐっと伸びたことも大きな変化なのですが、先月までは1回あたりのブログ滞在時間が1:30秒程度だったのが、平均20秒近く伸びました。
たった20秒でもページビューの伸びと合わせると、よりたくさんの人がより長くこのサイトを見てくれていることになります。
これは嬉しい変化です。
工夫したことは、おすすめ記事をページ前後に入れたこと
すでにお気付きの方もいると思いますが、記事の上と下に、
防災王のおすすめ記事セレクションベスト10みたいものを配置するようにしました。
このサイトはこれまで、「消防」「筋トレ」を主力に多くのユーザーさんに来てもらってましたが、その中
にも少しずつですが、他のジャンルの記事にも興味を持ち始めるんじゃないか?
またこちらのおすすめ記事を嫌でも目につく位置に配置すれば、何かをきっかけにみてくれるかもしれないと踏んだのです。
ただし、記事の前後に「おすすめ記事」を配置することは正直目に付きますが、人によってはうっとおしいと思う人も少なからずいるはずです。
ですが、結果的にセッション時間は大幅に伸ばすことに成功しました。
やはりコンテンツが充実してくると、こちらはおすすめなんだけど、他の記事に埋もれてしまうこともたくさんあります。
自分にとって自信のあるコンテンツは、ユーザーの新たな興味関心・好奇心を刺激するきっかけになり得るのだと実感しました。
新しいジャンルにチャレンジ!|「PT」「身長法」「公務員からの起業・副業」
先にも述べたようにこのサイトのアクセスのほとんどは「消防」「筋トレ」などのニッチキーワードからの検索流入がほとんどです。
そこを中心にブログを拡大していくことは、もちろん継続していきますが、それだけではどうしても頭打ちになってしまいます。
というより書くネタが尽きる(⌒-⌒; )
そして、私が消防系の記事を書き、ライバルサイトに大きな差をつけることができたのは、私自身がこれまで体験してきたことが本当に大きかったように思います。
ならば、私自身がそこから次の人生をどのような葛藤を持ち、「起業」に踏み出したのか?
「公務員の起業」についても、かなり濃い記事が書けるのではないかと思い、新たなジャンルに挑戦し始めました。
また今後の自分の理想像である、国や時間、場所に制限されることなく、自由に生きることができるライフスタイル「PT:終身旅行者」についても具体的な実践方法を私自身が学ぶ過程の「インプット➡︎アウトプット」としてこのブログを活用して発信していこうと思い立ち、記事の連載を始めました。
こちらは今までにないジャンルで、これまで4記事ほど書きましたが、また勉強すればするほど、各国の税制や法律、日本を含めた世界各国のリスクやメリットなど奥が深すぎます。
私自身、これまで経験してきたことは、5000文字以上でもスラスラ書けるのですが、自分自身の腑に落ち込んでないとそれができないのです。
そのため、もっともっと勉強しなければと思っている分野です。
「旅や海外」を扱うブロガーは多いですが、そこから一歩先へ「PT」という生き方や方法について具体的に書かれたサイトはほとんどないので、極めればこれも強力な資産になってくれることでしょう。
また、ブログネタについて思い悩んでいた時にふと思い出した私の一番初めに持った「コンプレッス」
それが身長が低い
ということでした(⌒-⌒; )
なぜ今までのそのネタを記事にしなかったのか、今思うと信じられないのですが、これも私自身が思い悩んだように他の人も「深く悩みを持ちやすい」テーマになります。
関連:『ランチェスター弱者の戦略』をブログ運営に当てはめてみた時に気づく新たな視点
というわけで私自身の身長コンプレッスの振り返りから始め、記事執筆をしましたが、
これが不思議なことに
ボロボロ涙がでてくるのです。
もうすっかり忘れていた感情でしたが、当時の辛かったことや今あの時に戻れたらもっとやれることはあったのになど、もう様々な感情が沸き起こってきました。
気がつくと10000文字以上の分量になりなかなか渾身の記事になりました。
ブログ運営をやっていて良かったこと|自分自身のことが見えてくる。
ブログ運営を始めたきっかけは、
- ブログからの広告収益を得ること
- 実ビジネスへの集客を行うこと
この2点でした。
要するにお金儲けが目的でした。
しかし、ブログ運営をしていく上でアクセスを集めるには、このインターネットの情報の海の中でたくさんの方に見てもらう上では、ごく当たり前のことや誤った情報を書いていても、勝ち残ることができません。
またお金儲けのみを主にした時に、地道な作業と結果が出るのが異常に遅いビジネスだと痛感しているため、ほとんどの人にオススメできないな〜とつくづく思ってしまいます。(文章書くのが好きな私でも度々辛くなります。)
私自身、ブログ運営を始めた当初ですぐに一旦挫折したため、そのことがよくわかりました。
そのため。再開した時はとにかくなんでもいいから記事を継続して書き続けよう。
それだけでいいからやってみよう!
と思い再開しました。
その中で、書ける記事は私自身が経験してきた「消防」の仕事や「肉体改造」また苦しみまくった「アトピー」や「起業」やその過程で学んだ「自己啓発」など
とにかく私自身の好きなことや苦しかったこと、悩みまくったことなのです。
そうすると、ブログ内でも必然的に自己開示やこれまでの感情をまた体験することになります。
しかも今の私目線も加わりますので、これまでにない感情を体験することが多かったです。
ある意味、「過去」と「現在」が統合したのかもしれませんが、そこから新しい自分になっていることをつくづく実感していますし、「過去」の自分と「今」の自分から
必然的に「私はこの人生で何をすべきなのか?」
という禅問答的な問いに対しても、少しずつ見えてくるものが出てきました。
まあ一生経っても正解は出ないテーマですが、私自身の心は以前よりも前を向いて来たように思えるものです。
おいおい、ブログくらいでと思うかもしれませんが、まあこれは人それぞれで私の場合はブログ運営を通じてこんな学びがあったことは本当に運営をやってて良かったなと思えました。
レッドオーシャンを泳ぎ切った者だけがブルーオーシャンにたどり着くことができる。
一応簡単に説明すると、レッドオーシャンとはすでに市場が出来上がっている海のこと。
プランクトンいっぱいでライバルが多く、大手が市場を独占している状態。
ブルーオーシャンとは、まだ市場が出来上がってない、そもそもそこにチャンスがあるなんて気付いる人がいない状態。要するにライバルがいない綺麗な青い海のこと。
元ネタは上の本なんですけど、本当にこの本を読まずに「ブルーオーシャン!ブルーオーシャン!」と騒ぎ立ててる人が多すぎる気がします。
まあ私もその一人なんですが(⌒-⌒; )
ブルーオーシャンなんてどこにもない!!
しかし、「ブルーオーシャン」とはまさに今現在この世界に存在などしておらず、本当の所は
自分がこれから新しく創造していく市場のことになります。
その過程では、まさに血の海であるレッドオーシャンを泳ぎきり、生き残る過程で今あるこの世界の矛盾を経験し、気づき、自分自身で新たなに創造していくことになります。
セブンイレブンのコーヒーなんかがいい例ですが、すでにある缶コーヒーの市場を圧倒的に塗り替えてしまいました。
他にもアップル製品なんか
今、ある事業の中で「ウルトラプリント」という「プリンター事業」もやってるのですが、これはこれまで蔓延していた腐った業界体質に風穴開けるのが、大変面白いと思ったので、始めました。
関連:プリンター業界に革命を!完全定額のプリンターサービス|ウルトラプリントサービス海野弘貴
まとめ
さてブログ運営の話に戻りますが、ブログというレッドオーシャンを生き抜くためには、まさにこのレッドオーシャンの海を泳ぎきる必要があります。
これだけ情報に溢れる世界で、自分自身のメディアが注目されるには、はじめは人の模倣から入るべきなのですが、いつまでも同じことをしていても抜きん出るわけがありません。
圧倒的な個性を出すためには、やはりその本質は自分の内側、心の中にあると思うのです。
まあこの世の起業家を始め、企業、宗教、各組織、団体どれも根っことなる人や組織を運営している人、その人そのものが現れます。
その思いが多くの人に認められるようになれば、企業ならばお金が集まり、宗教ならば信者が集まります。
多くの人や特定の人に認めらるようになるために本当に大切なのは小手先のテクニックではなく、本当に自分の心の内側にあります。
まあ人は、表面上はともかく、根っこの潜在意識では深く繋がっていますので。。。
まあまとめの割にここにきて精神世界の話をしてしまいましたが、まあそんな感じです。
(どんな感じや?(⌒-⌒; ))
やはり自分専用メディアの運営はとにかく思考錯誤の連続ですね。
と無難な言葉で締めておきます。
経済的自由を得るためには学び変化し続けることが重要です。
➡︎マル秘資産形成術「7年以内に最低1億円の個人資産を作る。」
➡︎コンテンツマーケティング64の法則 (このブログもコンテンツはとても意識してます。)
➡︎大富豪の仕事術 700億円を生み出すスーパー起業家の秘密



スポンサーリンク