Contents
30歳を過ぎてから太りやすくなりました
どうも防災王の吉武穂高です。
今回は、
30代からの肉体改造|太りやすい体型をコントロールする方法
をテーマにお話したいと思います。
いくら食べても太らなかった20代
20代は消防職員として活動し、私自身身長が161cmと小柄でどうしてもパワー不足を感じているため、体重を増やしたかったんですが、どれだけ食べても運動しても太りにくい体質でした。
20代で目指していた体型・体重は
体重60kg以上で体脂肪率を10%くらいにしたいと思ってましたが、57kgが常でどうしても60kg以上の体重になることはありませんでした。
それが今では63kgという体重になってしまいました(⌒-⌒; )
そして体重を落とそうと思ってもなかなか落ちないんですよね。
まあ消防士時代ほど運動はしていないため、多少は仕方ないかもしれませんが、20代の頃は運動しなかったら逆に体重が落ちてしまう体質だったので、これはとても大きな変化だと思ってます。
逆に筋肉量も増えてきて、20代がまだ細身だったら今はだいぶガッチリした感じなので、結構いい感じだと思ってはいるんですが・・・
体型を維持するには無酸素運動のウエイトトレーニングが大切!
20代から30代に変わる時、人それぞれどこかで体質が変わるタイミングというものがあると思います。
特に太りやすくなってしまうと生活習慣病を引き起こしてしまう要因となってしまいます。
常に事前事前の対策で防ぐことが大切です。
少しでも痩せたければ、ウエイトトレーニングで筋肉量を増やすことが大切!
ご存知の方も多いと思いますが、筋肉というものは大量のエネルギーを消費してくれます。
これまでの記事で筋肉量を増やすトレーニング方法を度々紹介してきました。
やはり週に1度以上は30分以上時間を作ってしっかりとウエイトトレーニングをすることがオススメかと思います。
30代のウエイトトレーニングのコツ
これまでも度々提唱してきましたが、下半身のトレーニングをすることが重要です。
下半身には「大腿四頭筋」「ハムストリングス」「大臀筋」といった上半身にはない大きな筋肉があります。
筋肉量を増やすために大切なのは、
・大きな筋肉を鍛えることと
・成長ホルモンを出すこと
の2つが大切になります。
成長ホルモンには数多くの嬉しい効果がありますが、中でも
「筋肉量を増やすこと」と「痩せやすい体質を作ること」
の2つの嬉しい効果があります。
成長ホルモンについての記事は以前書いたこちらの記事をご覧ください。
そのためせっかくウエイトトレーニングの時間を取るのであれば、必ず「レッグプレス」や「スクワット」など下半身の大きな筋肉に刺激を与えられるようにトレーニングしていきましょう!
運動する習慣がなくなると一気に体力が落ちる30代
これも人それぞれの仕事やライフスタイルもあるんでしょうけど、本当油断すると体力が落ちています。
私自身も仕事柄体を動かすこともあれば、ひたすらパソコンと向き合っている時とかなりムラがあります。
気がつくと1ヶ月近く運動していない状態で急に肉体労働系の仕事が入ると自分の体力のなさにびっくりしてしまいます。
人によっては20代から体を動かす習慣がなくなっている人もいるのではないでしょうか?
前職の救急現場でも見てきましたが、60代70代でも元気な方は確実に足腰がしっかりしています。
逆にそれまで元気な方でもふとした足の骨折などをきっかけに急に健康を崩してしまう方もたくさん見てきました。
先のウエイトトレーニングでも下半身のトレーニングの重要性を述べましたが、やはり日常から足腰をしっかり使う運動をしたほうがいいと思います。
一番手軽で健康効果が高いのはやはり「ウォーキング」と「サイクリング」です。
「サイクリング」は筋肉を鍛える上でとても大切で、時間も長時間行いやすいです。
「ウォーキング」ではしっかり骨にも負荷を与えることがででき、また脳のリラックス効果がありますのでとてもオススメです。