Contents
今流行の兆しを見せるスタンディングオフィスとは!?

どうも防災王の吉武穂高です。
本日は海外で大流行、日本でもぼちぼちはやり出しているスタンディングオフィスについてご紹介します。
文字通り立って仕事をすることです。
一説によると1日6時間座りっぱなしで仕事をすると死のリスクが40パーセント増加するそうな。
関連記事:「1日に6時間座っていると死のリスクが40%増大する」など、座りっぱなしのデスクワークがもたらす弊害と解決法
根拠はよくわかりませんが、事務仕事デスクワークの方って運動不足になることは間違いないですよね。
スタンディングオフィスを自作で作ってみた。
準備するもの
・既存の机
・でっかくて頑丈な段ボール
以上です。
こんな感じになります。

簡単ですよね。
メリットはお金をかけずにスタンディングオフィスができ、疲れたら座って仕事ができることです。
デメリットはダンボールが邪魔なことです(⌒-⌒; )
おすすめのダンボールは大型プリンターが入ったものです。
これ頑丈でかなり使えます。
そのために電気店で5万円くらいのプリンターを買ってきてください。
嘘です。
ダンボールはそこらへんで手に入ります。
応用例|既存の引き出すとブルーボックスを組み合わせてみた。
といっても自作のスタンディングオフィスの作成方法は超簡単です。
このどの家にもありそうなボックスと机の引き出しでできてしまいます。
ブルーボックス

実家にころがってたやつです。

子供の時に張ったシールです。
元祖SDガンダム懐かしいです。
久しぶりに作りたい。

ブルーボックスだけではパソコン1台しか載せることができませんので、
幅を確保するため、机の引き出しを使います。

ひっくり返すと広い大地が広がります。

こんな感じになります。

机とマウスちょっとした小物ぐらいなら置けるスペースができました。
スタンディングオフィスのメリットその1|運動不足を解消できる。
立って仕事をしているため、はじめは結構きついですが、かなりいい運動になります。
初めて行うとかなりしんどいです。
スタンディングオフィスのメリットその2|姿勢がよくなり、腰痛解消できる。
座って仕事をしているとどうしても猫背がちになります。
猫背にはデメリットがいくつもあります。
1:見た目の印象がよくない。
仕事をする上で大切なのが自信を持つこと。そして自信がある人と思われること。
猫背は間違いなく、相手に与える印象はよくないです。
自信がなさそうな人にはいい仕事は回ってきません。
2:腰痛・肩こり・頭痛の原因に
猫背は本人は楽な姿勢を取っているつもりかもしれませんが、体の各部位は悲鳴をあげています。
肩・腰・首と体の負荷が別の部位にかかってくるため、腰痛肩こりなどの原因となりえます。
3:免疫力が下がる。
自信がなさそうな病弱な印象を与えるだけでなく、本当に病弱になります。
胸には胸腺といって免疫力を司るポイントがあります。
胸を張った状態は免疫力を抜群にあげてくれます。

話が脱線しましたが、スタンディングオフィスにしてから長年の腰痛が解消されたという話もあるみたいです。
同じ姿勢で座りっぱなしというのは良くないかもしれませんね。
スタンディングオフィスのメリットその3|肚に力が入るためいつもより格段に仕事の効率が上がる。
これは武道的な見方ですが、立って仕事をすると足腰に力が入ります。
『上虚下実』といって上半身は脱力リラックスして下半身に力を入れることで人間の本来のパフォーマンスを発揮できるそうです。
試しに半日でも立って仕事をしてもらえれば実感していただけると思いますが、営業なら電話営業も座って行うより立って行った方が格段にアポイントはとれるはずです。
先の猫背の部分でも紹介しましたが、姿勢がよくなり、しっかり足腰に力を込めた状態の方が肚に力が入ると自然と仕事の効率が上がるものです。
まとめ|気になったらとりあえずやってみよう!
まあはじめはお試しでやってみたいという方はこんな感じでお金をかけずにやってみてはいかかでしょうか?
私も継続的にスタンディングオフィスにして仕事をしております。
はじめからスタンディングオフィス用の机を買ったらもうそれで仕事せざるおえないので、挫折せずに仕事できるかもしれませんね。
他にもこんなものがありました。