昨日熊本県で震度7を観測されました。
その後も強い余震が続いている状態が続いている状態です。
災害時はとにかく情報が大切になります。
出先でテレビやラジオや見れない場合、情報を発信したり共有するのにスマホなどがとても役に立ちます。
災害情報を共有・発信するサービスをまとめましたので参考にしていただければと思います。
Contents
パソコンやスマホなどネットでテレビやラジオで災害情報を見る方法
ウェザーニュース

ウェザーニュース:最新の天気を配信しておりますが、災害情報も発信しております。
https://www.youtube.com/watch?v=kfTq_A9nBM0&feature=youtu.be
AmebaTV

AmebaTV:ネットで朝日テレビのニュースが見れます。
https://abema.tv/now-on-air/abema-news
ラジコ

ラジコ:ネットラジオで放送大学・CBCラジオ・東海ラジオぎふチャンネル・ラジオNIKKEI第一などの放送を選択して聞くことができます。
https://radiko.jp/
インターネットで友達や家族の安否確認をする方法
NHKなどの大手から各種SNSでも災害情報から安否を確認できるツールは用意されております。
現在のところ、そういったツールよりは直接フィードへの投稿で安否確認の情報発信している方が多いですが、こういった方法もあるよということは知っておいた方がいいと思います。
全てやるときりがないのでよく使うSNSを友人や家族で統一するといいと思います。
Facebookの災害時情報センター

https://www.facebook.com/about/safetycheck/
LINE

LINEを使って安否確認もできます
https://official-blog.line.me/ja/archives/54801265.html
NTT災害用伝言板
https://www.web171.jp/web171app/topRedirect.do
Googleパーソンファインダー

Googleも安否情報の発信や人を探しているなどの情報を発信しています。
https://g.co/saigai
災害用伝言ダイヤル171
今現在で、もっともオーソドックスな方法です。
使い方を知らない人が多すぎますので、一度確認してください。
動画で分かりやすく解説があります。
NTT東日本 災害用伝言ダイヤル171
https://www.ntt-east.co.jp/saigai/movie/
東京防災。防災を学ぶのに最適な本
東京防災:おしゃれでとても分かりやすく防災情報が掲載されております。
ネット上から見ることもできます。東京でなくても役に立ちます。
https://www.bousai.metro.tokyo.jp/book/
アマゾン・Kindleで無料で購入できますので、ぜひダウンロードしておいてください。
クライシスマッピング

マップコンシェルジュ代表の古橋大地さんの災害時に皆が危険地帯や災害情報を共有できるクライシスマッピング。
災害時には皆で共有・参加して地図を作り上げることができます。
https://tasks.hotosm.org/project/1778