Contents
今回は内部SEO対策をすることによってサイトの検索表示を上位へ持っていく方法をご紹介します。
内部SEO あなたのサイトを整理していきましょう!
まずSEOとは
一言で説明すると検索エンジンで上位に表示させるための対策です。
SEOとか全くわからない人はこちらの記事からどうぞ!
(SEO対策ってなんぞや!?「最低限の対策で最大限の効果を!今は血の通ったホームページこそGoogleに評価される時代になった。」)
そして外部SEO対策とは外部のホームページから被リンクをつけたりするとペナルティを受けやすくなっているのが現状です。(外部SEOについては別記事参照)
2011年以降、「内部SEO対策」をしっかりすることがとても重要になってきました。
そのためあなたのサイトのコンテンツを整理していく必要があります。
コンテンツ整理とは
検索エンジンではグーグルのクローラーが定期的にたくさんのサイトを徘徊しております。
もちろんあなたのサイトにもグーグルのクローラー(ロボット)がサイトを見にくるんです。
そこでグーグルのクローラーがサイトの質や情報を集めるためにロボットでサイトを徘徊して質を判断しています。
[aside type=”normal”]
サイトコンテンツを整理しよう
外部リンク
内部リンク
画像のalt属性
[/aside]
外部リンク
あなたのサイトから他のサイトへリンクを貼ることです。
そしてむやみやたらと外部にリンクを貼らないことをおすすめします。
あなたの記事作成に他のサイトから参考にしたこともあるかもしれませんが、やたらリンクを貼ることで自分のサイトのパワーが流出してしまうんです。
特に明らかなコピペばかりのアフィリエイトサイトの場合は注意が必要です。
うっかりグーグルからペナルティを受けているサイトへのリンクを張ってしまうと質の低いサイトとつながっていると判断され、あなたのサイトパワーが弱くなってしまいます。
内部リンクであなたのサイトでリンクを張り巡らす。
内部リンクとはあなたのサイトであなたのサイトの別記事のURLを貼ることです。
↓こんな感じ
人気記事(自重トレ懸垂最強説!!「背中の筋肉はつきにくい。だからこそ一度充実するとものすごい力が出せる。」)
自分のサイト内では、見に来てくれた方のためにも関連記事など長くサイトを閲覧してもらえるように工夫していきましょう。
見にきてくれた人が一度の訪問で長く閲覧されるサイトはグーグルから高評価をもらいやすいです。
アンカーテキストはわかりやすく
例えばお問い合わせはこちら の下にボタンをつけるのではなく
お問い合わせはこちら そのものをアンカーにすることをアンカーテキストと呼びます。
まあこんな感じです。文字をクリックするとそこへ飛ぶというやつです。
人気記事(『夢を叶えるドリームノート』モレスキンのすすめその1)
どんな記事でも2クリックで見れることが大切!
サイト内で基本的に2クリックで全てのページにアクセスできることが理想と言われております。
ページを探すことに5クリックほどしなければたどり着けないページがあるとするとグーグルのクローラーが迷ってしまう可能性があるんです。
クローラーが迷ってしまうということは人が見ても迷ってしまう可能性が大きいのでいいサイトと判断されにくくなってしまいます。
そのためトップページには記事カテゴリを設置したほうがいいです。
画像のalt属性を使う。
記事を書くときに画像自体にタイトルを入れることができます。
画像自体にもしっかりタイトルを挿入していくことが重要になります。
画像にタイトルを入れることでグーグルの画像表示にも検索されやすくなります。
あまりそこまでやりたがる人がいないところだからこそしっかり対策しておいてもらいたい部分です。
タグの重複
これはウェブマスターツールで確認することができます。
検索のデザイン や HTMLの改善
同じページへ複数のURLで移動することはないか?
一つの記事でカテゴリが2つに分かれる場合、URLも複数存在している場合があります。
カテゴリの変更による重複のURLがある場合、検索されにくくなってしまいます。
ALL in SEO Pack のプラグインでその対策ができますので是非使ってみてください。
ワードプレスというのは一つの記事でURLが増えやすいのでこのプラグインを使うことで
クローラーに見やすいサイトにすることで人間も見やすいサイトになります。
まとめ
大きく分けて内部SEOは「ユーザーから見える対策」と「見えない対策」に分かれます。
あなたのサイトを訪問してくれた人が見たい情報を見やすくサイトをレイアウトすること
また画像にタイトルをしっかり入れること、URLが重複してないか?
などです。
画像のタイトルを入れたり重複したURLの削除など見えない技術的な部分がありますが、作業は軽視されがちなんですが、だからこそめんどくさがらずに対策することでライバルサイトと大きく差をつけることになります。
SEOと聞いて難しく思えるかもしれませんが、要するに訪問してくれる方にとって親切なサイト、さらに訪問者とあなた自身をつなげてくれるグーグルなどの検索エンジンにも優しいサイトを作ることが大切ってことなんです。
この記事を読んだ人にオススメ!
SEO対策ってなんぞや!?「最低限の対策で最大限の効果を!今は血の通ったホームページこそGoogleに評価される時代になった。」