今日は愛知県一宮市で防災ゲームの出展
今日はNPO法人高齢者住まいる研究会さんが出展している防災ゲームのお手伝いをしてきました。
Contents
子どもも大人も楽しめる防災ゲームとは!?

特徴は何と言っても楽しめること!
防災ゲームは楽しくないと子どもたちは興味を示してくれません。
高齢者住まいる研究会では子どもたちも楽しめるような防災ゲームをたくさん開発しています。
今回ご紹介するのは、防災ビンゴ、防災すごろく、防災釣り堀の3つです。
防災ビンゴ

防災すごろくは防災教育の一環として作られました。
今回は防災ゲームのメインである防災ビンゴの遊び方を解説します。
小さな子どもに親しまれるオリジナルのキャラクターとイラストのビンゴで遊ぶことで、防災に必要な備品について楽しく学ぶことができます。
対象人数は最大で12人まで+説明役は1名入ります。
防災ビンゴのルール

2:靴を脱いでマットの上の好きな足跡の上に立ってください。
3:参加者同士でじゃんけんをしてカードを引く順番を決めます。
4:説明する人はカードを表向きにして参加者にカードを引いてもらいます。
5:参加者はカードのイラストを見てパネルからどの道具なのか探してそのカードを裏返します。
6:裏返したパネルとカードの絵柄が同じなら正解!
7:4〜6を繰り返して自分の前の列が揃ったら、ビンゴ![/aside]
防災ビンゴは大人数でプレイ可能!





以前防災コンサートのイベントをさせてもらった時にこの防災ビンゴを取り入れさせてもらいました。
ファシリテーターに防災教育アドバイザーの近藤ひろこ先生と補助に3名いれば十分実施可能です。
ただ上記で解説した方法とはちょっと異なりますが
人数は100人規模でも実施可能です。
防災すごろく

大人から子どもまで、すごろくを楽しみながら、防災の知識を学ぶことができます。
特徴は何と言っても名古屋学芸大学の学生団たちが作ってくれたイラスト!
名古屋ドームや東山動物園など愛知の名所を取り入れたオリジナルのイラストが魅力的です。
サイコロはウレタン素材を使用したり、木製のコマは角を丸くするなど
子どもたちが安全に遊べるように配慮されております。
ルール|防災すごろくの遊び方は簡単!

1:サイコロを振って、出た目の数だけ進めます。
2:コマを進めた後に防災に関わりのあるクイズが出題されます。
3:クイズに正解すると、1マス、コマを進めることができます。
4:チャンスのマスに止まった場合はクイズに正解すると3マスすすめます。
※正解した後に進んだ時はクイズは出題されません。
※チャンスマスはサイコロを振って止まった時だけ効果があります。

防災すごろく実際の様子はこちら!
何気に一番人気!?|防災釣り堀

これめちゃくちゃ子どもが喜びます。
簡単に言えば防災用品のぬいぐるみを釣るだけなんですが、やってみると面白い!
というか普通に難しいです。

防災ブースって人を呼び込むのが大変なんですが、これを一番表に置いておくと子どもが大変興味を示します。
言い方は良くないかもしれませんが、防災釣りぼりで子どもを釣るといった感じでしょうか(⌒-⌒; )
開発者|寺西さんの思い

普段は福祉施設で働く寺西さん。
東日本の震災をきっかけに防災教育に興味を持つようになった。
この愛知県でもずっと大きな災害が来ると言われていながら、なかなか防災啓発・防災教育に進んでいない現状を知り、少しでも何かできないと思ったのが始まり!
防災と福祉の両立ができる社会を目指す。

大きな災害が起こると皆等しく災害弱者になります。
その中でも特に高齢者や小さなお子さんが大変なおもいをされます。
特に福祉施設など、これから超高齢化する社会では、「福祉」と「防災」は切っても切れない関係になってきます。
この2つの大きな社会問題にどう取り組んでいくか、どう挑戦していくのかが大きな鍵になってきます。
まだまだ課題は山積みですが、私たちにできることから一歩ずつ取り組んでいきます。

アドベンチャーストーリー〜輝ける街は輝ける人があってこそ!〜
![]()
愛されたい癒されたいハアートセラピスト「ペリカン」田中安里奈さん
![]()
防災ママかきつばた|『子どもの命を守れるママになる!』子どもとママのための防災セミナー
![]()
「自分のこと地域のこと世界のこと。世界はあなたの町から変えられる。」JUN AMANTOさん
![]()
「町づくりは楽しくて中身が濃い会議から生まれる!」会議ファシリテーター釘山健一さん
![]()
「夢は地球全体を姉妹都市に!楽読とゴミササイズで四日市から無限の可能性を持った若者を世界中へ!」南川桐子さん
![]()
「本場大阪で修行した本物の粉もん」とんぼ家 堀井威志さん
![]()
「日進市に子どもと高齢者が繋がれるこども食堂を作る」いきいき塾NPO絆 山崎正信さん
![]()
「5年で1000人以上、合計10トン以上の減量に貢献!国民総ダイエットで健康寿命を伸ばし国の医療費を大幅に削減する。」陰陽五行ダイエットコーチ 河原あずささん
![]()
「防災教育は明るく・楽しく・元気良くが合言葉!普段の生活からひとつずつ防災を積み重ねていこう!」防災教育アドバイザー近藤ひろ子先生
![]()
「世界初!!自分に酔う酔拳で命の力を取り戻せ!!」楽道酔拳インストラクター 野村邦広さん
![]()
本場インド仕込み!「世界にひとつだけの沙月ヨガであなたに愛情を届けたい!」ヨガインストラクター 沙月さん